高齢者住まいアドバイザー検定/介護離職防止の基礎知識⑤介護保険サービス一覧・利用ケース例

グリーンリング


認定サポーター人数
0398
2023/09/21時点

介護離職防止の基礎知識⑤介護保険サービス一覧・利用ケース例

2017/05/23

本人の状態に合ったサービスの選択

要介護認定を受け、ケアプランの作成をケアマネジャーにして頂きます。
より良いサービスを受けるためには、ケアマネジャーに丸投げするのではなく本人や家族も積極的に関わっていく必要があります。
本人の状態に合ったサービスを選択していく中で、介護保険サービスの概要を知る必要があります。
下記に介護保険サービス一覧・利用ケース例を掲載しました。
ケアプランの作成時の参考にして頂きたいと思います。


介護保険サービス一覧


介護予防サービス・居宅サービス
サービスの種類
予防給付
介護給付
訪問サービス(訪問してもらって受けるサービス)
訪問介護(ホームヘルプサービス)
○*1

訪問入浴介護


訪問リハビリテーション


居宅療養管理指導


訪問看護


通所サービス(施設に通って受けるサービス)
通所介護(デイサービス)
○*1

通所リハビリテーション)


短期入所サービス(施設に短期間入所して受けるサービス)
短期入所生活介護(ショートステイ)


短期入所療養介護(ショートステイ)


通所サービス(施設に通って受けるサービス)
福祉用具貸与


特定福祉用具販売


住宅改修*2


その他のサービス
特定施設入居者生活介護


*1
2018年3月末までに市区町村が行う「介護予防・日常生活支援総合事業」として段階的に移行し、介護保険のサービス外となる予定のサービス。
*2
住宅改修は、「居宅サービス」には含まれないが、便宜上ここに分類している。


施設サービス
サービスの種類
予防給付
介護給付
介護老人福祉施設
(特別養護老人ホーム)
×
○*3
介護老人保健施設【老人保健施設)
×

介護療養型医療施設(療養病床など)
×

*3 原則要介護3以上で利用できる。

地域密着型介護予防サービス・地域密着型サービス
サービスの種類
予防給付
介護給付
定期巡回・臨時対応型訪問介護看護
×
○*3
夜間対応型訪問介護


地域密着型通所介護


痴呆症対応型通所介護


小規模多機能型居宅介護


認知症対応型共同生活介護
(グループホーム)
○*4

地域密着型特定施設入居者生活介護
×

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
×

複合型サービス
(看護小規模多機能型居宅介護)
○*5

*4 要支援2以上のみ利用できる
*5 訪問介護は要介護以上のみ利用できる

出典:一般社団法人 高齢者住まいアドバイザー協会「高齢者住まい 種類と選び方」より



介護保険サービス利用ケース例と自己負担額の目安
介護保険サービス
サービス例
自己負担額例
居宅介護支援
ケアプランの作成
無料
訪問サービス
訪問介護
ホームヘルパーが30分~1時間未満で身体介護を行う
388円/回(要介護の場合)
訪問看護
訪問介護ステーションから看護師が自宅を訪問し、30分~1時間未満で病状のチャックなどを行う。
814円/回
訪問入浴介護
介護者が持参した浴槽による、全身の入浴サービスを受ける。
834円/回(要支援の場合)
1,234円/回(要介護の場合)
訪問リハビリテーション
リハビリの専門家が自宅を訪問し、リハビリ指導をする。
302円/回
通所サービス
通所介護
(デイサービス)
送迎を受け、施設で7~9時間過ごす。
898円/回
(要介護3の場合)
*2
通所リハビリテーション
送迎を受け、施設で6~8時間リハビリを受ける
1,022円/回
(要介護3の場合)
短期入所サービス
短期入所生活介護等
施設で数日~一ヶ月程度の一定期間を過ごす。
734円/日
(要介護3、併設型、多床型の場合)*2
地域密着型サービス
認知症合同生活介護等
(グループホーム)
認知症高齢者がグループホームで共同で過ごす
806円/日
30日で24,180円
(要介護3、ユニット型が2つ以上の場合)*2
施設サービス
介護老人福祉施設
介護老人福祉施設
(特別養護老人ホーム)に入所する
762円/日
30日で22,860円
(要介護3、ユニット型個室の場合)*2
介護老人保健施設
介護老人保健施設
(老健)に入所する。
952円/日
30日で28,560円
(要介護4、ユニット型、在宅強化型の場合)*2
その他
特定施設入居者生活介護
老人ホーム、軽費老人ホームでサービスを受ける。
666円/日
30日で19,980円
(要介護3の場合)
*2
*1 自己負担割合1割の場合
*2 食費は別途
利用者負担額は目安。市区町村や事業所によって異なることもある。

出典:一般社団法人 高齢者住まいアドバイザー協会「高齢者住まい 種類と選び方」より

高齢者住まいアドバイザー検定公式テキスト【第3版】(介護保険法2021年改正対応)

高齢者住まいアドバイザー検定公式テキスト【第3版】(介護保険法2021年改正対応)

  • 一般社団法人高齢者住まいアドバイザー協会 (著),
    内閣府認可法人 一般財団法人職業技能振興会 (監修)
  • 出版社: 学術研究出版
  • 発売日: 2021/6/30
  • 定価: ¥ 2,500
  • Amazon.co.jpで詳細を見る